【瀬尾公治25周年原画展】が好評開催中!瀬尾公治作品の魅力とは?

最新情報&イベント
©瀬尾公治/講談社 GoFa公式サイトより引用

初めに

 まずは瀬尾先生25周年おめでとうございます!!みなさんは瀬尾先生の作品を知っていますか?「涼風」「君のいる町」「風夏」「ヒットマン」そして、週刊少年マガジンで現在連載されている「女神のカフェテラス」などたくさんの名作を生み出してきました。累計発行部数も500万以上の作品もあります。また、「涼風」「君のいる町」「風夏」はアニメ化もされています。アニメだとどうしても尺に収まらないので、話を多少はしょったり、内容を変えたりしていてもちろん面白いのですが、私は断然漫画派です。出てくる女の子が本当に可愛いんですよね。それでは展示会の情報や瀬尾公治先生の魅力などをお伝えできればと思います。

作品展についての情報

開催概要

  • 日程 12月10日(金)~26日(金)まで
  • 営業時間 11:00~20:00まで
  • 入場料 ローソンチケット1200円(税込み) ※未就学児無料 
    当日券1400円(税込み)※ローソンチケットに空席がある場合のみ
  • 会場 アーツ千代田3331 〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14 
  • 東京メトロ銀座線末広町駅4番出口より徒歩1分 
    東京メトロ千代田線湯島駅6番出口より徒歩3分
    都営大江戸線上野御徒町駅A1番出口より徒歩6分
    JR御徒町駅南口より徒歩7分など

 ローソンチケットの空きを確認したところ、どの日付も空きがあったので、当日チケットより200円安いローソンチケットのほうがいいですね。グッズも発売されているようです。中には瀬尾公治先生の直筆サイン入りのアートグラフやアクリルスタンド、抱き枕などたくさんあります。個人的に気になったのはお色気ブラインドクリアファイルですね。これはさすがにエロすぎますが、めちゃくちゃ可愛いんですよね。学校で使ったら男子に人気でそうです笑。画像を載せようと思ったのですが、容量がでかすぎて画像が荒れちゃうので、下のURLからグッズを見てみてください。

瀬尾公治作品の魅力とは?

 瀬尾公治先生の作品はラブコメがメインなんですけど、とにかく女の子が可愛いんですよね。上の写真を見てもらうとわかるようにたくさん女の子が出てきます。各作品メインヒロイン以外にもたくさんの女の子が出てきて、どれも十人十色といった感じでそれぞれ良さがあります。サブの子までしっかり可愛いのが瀬尾先生の良さだと思います。また、男が見て憧れるシチュエーションが多いのも魅力だと思います。主人公の男の子が色んな子に好かれて誰を選んだらいいのかわからないとか人生で一度でいいから経験してみたいですよね笑。まあ、とにかく主人公がモテまくりなわけですよ。あと、エッチなシーンがかなりありますね笑。私は高校時代に「涼風」「君のいる町」「風夏」を見ましたが、どれも私には刺激が強かったですね。特に「君のいる町」は恋愛に全振りしている作品なので、そういうシーンも多々あり、自分の部屋でひっそりと見ていました。最後に寄り道が多いことですかね。主人公とメインヒロインがお互い好きなはずなのに、些細なことから喧嘩になって違う人と付き合うことになったり、見ていてもどかしい気持ちになるのも瀬尾先生の良さだと思います。その分、最後に結ばれたときは我が子が成長していくかのごとく嬉しい気持ちになります。

 私が一番好きな作品は「風夏」です。これは歌の上手いヒロインに出会い主人公がバントを始める話なのですが、まずはアニメを見てはまって原作を読んだのですが、アニメと大きく異なる点があって驚きました。原作の最後の方はもう感動ですよ。恋愛的要素ももちろんありますが、どちらかというとバンドを頑張るって感じで、最後に流れる曲がなんとマガジンチャンネルで聴くことができます。「Wings of light」という曲なのですが、これは「風夏」という作品すべてを体現している曲だと思います。アニメ→原作の順で最後のこの曲を聴けば最高に気分になれます。

瀬尾公治作品の良さ

  • 女の子がとにかく可愛い(サブの子まで特徴があって可愛い)
  • 男の子が憧れるシチュエーションがたくさん(ハーレムとかエチエチシーンなど)
  • 寄り道が多い(もどかしい気持ちになる分、報われたときに大きな喜び)

 完結に瀬尾先生の良さをまとめてみました。一つでも好きな作品がある人はこの展示会にぜひとも行って欲しいですね。現在連載中の「女神のカフェテラス」も瀬尾先生の良さがたくさん詰まっているので気になる人はぜひ!マガポケでも見ることができますよー。来週私も瀬尾公治画業25周年記念作品展に行く予定なので、現地の写真や雰囲気などをお伝えできればと思います。それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました